• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
一般社団法人世田谷コミュニティ財団

世田谷コミュニティ財団

まちを支える生態系をつくる

  • お知らせ
  • 財団概要
    • 基本情報
    • 情報公開・活動報告
    • ミッション・ビジョン
    • 設立寄付者一覧
  • 事業内容
    • 設立記念助成 “ココロマチ”
    • 事業指定「チア☆せた!」
    • かけはし基金(新型コロナウイルス感染症・対策支援基金)
    • 災害復興支援基金
  • 活動に参加する
    • ボランティア・プロボノとして参加する
    • イベントに参加する/情報を受け取る
  • 寄付する・会員になる
    • 寄付する
    • ポストカードドネーション
    • サポーター(会員)になる
  • コンタクト
世田谷コミュニティ財団
  • お知らせ
  • 財団概要
    • 基本情報
    • 情報公開・活動報告
    • ミッション・ビジョン
    • 設立寄付者一覧
  • 事業内容
    • 設立記念助成 “ココロマチ”
    • 事業指定「チア☆せた!」
    • かけはし基金(新型コロナウイルス感染症・対策支援基金)
    • 災害復興支援基金
  • 活動に参加する
    • ボランティア・プロボノとして参加する
    • イベントに参加する/情報を受け取る
  • 寄付する・会員になる
    • 寄付する
    • ポストカードドネーション
    • サポーター(会員)になる
  • コンタクト
Home / ニュース / 【中止】じゅんかんフォーラム2020 ~都市農業における産・学・民連携の可能性『せたがや「農」フォーラム』結成に向けて~(3/7)が開催されます!

【中止】じゅんかんフォーラム2020 ~都市農業における産・学・民連携の可能性『せたがや「農」フォーラム』結成に向けて~(3/7)が開催されます!

2020年2月19日2020年2月25日Filed under:
  • ニュース

【重要】(2/25付)
新型コロナウイルスの感染拡大の状況を鑑み、本イベントを中止とすることになりました。参加のご予定・ご検討されていたみなさまには深くお詫びいたします。

———-

 

東京都内第2位の農業生産量を誇る世田谷区は、移入人口の増加、生産者の高齢化及び相続問題などを背景に大きく農地を減らしているのが現状です。
東京農業大学及び生産者、区民によって世田谷桜丘で始まった「じゅんかんチャレンジ桜丘」活動は、まさに都市農業の在り方を考え、模索するモデルケースとして注目されています。

大学で生産される生ごみ肥料「みどりくん」は地域で野菜を育て、採れたての新鮮野菜は学校給食や軒先販売を通して地域で消費され、その生ごみがまた大学に帰って生ごみ肥料に生まれるという「じゅんかんシステム」は『2019年度グッドデザイン賞』にも選ばれました。

じゅんかんフォーラムは、この「じゅんかん」の流れをより確かなものとするとともに、フィールドを桜丘から大きく広げ、都市農業に関わる多くの人たちとその可能性を共有することを目的に毎年開催されるものです。

今回、世田谷の都市農業に関わるパワーを結集する「場」として、世田谷コミュニティ財団と連携して新たに『せたがや「農」フォーラム』を構想いたしました。
そのキックオフも兼ねて『じゅんかんフォーラム2020』を開催いたします。

*主催:じゅんかんチャレンジ桜丘推進協議会
*協力:一般財団法人世田谷コミュニティ財団

※なお、新型コロナウイルスの感染拡大の状況を鑑み、開催について、今後状況を踏まえて判断する可能性があります。

 

■日時:

2020年 3月7日(土)13:30~17:00
*フォーラム終了後、同会場にて懇親会(有料)を予定しています。

 

■会場:

東京農業大学 世田谷キャンパス 1号館2F・242教室
https://www.nodai.ac.jp/campus/map/setagaya/

 

■発表内容 :

<第1部:報告(予定)>
1)「生ごみ肥料誕生の背景と都市農業」 東京農業大学名誉教授・後藤逸男先生
2)「桜丘小学校における農地・庭園再生プロジェクト」 じゅんかんチャレンジ桜丘推進協議会
3)「世田谷農業の課題と可能性」 JA世田谷目黒・JA東京中央
4)「生ごみ乾燥機とグッドデザイン賞の意義」 キャノン電子株式会社
5)「援農を通して都市農業の未来を見るAGRI-GIRLSの活動」 昭和女子大学
6)「世田谷で農業を営むこと」 生産者:中杉玲子氏
7)「給食生ごみの肥料化の意義」 世田谷区立桜丘中学校
8)「都市と農の連携の取り組みについて」 世田谷コミュニティ財団理事 福永順彦理事

<第2部:意見交換>
「せたがや農フォーラム」の立ち上げについて

 

■申し込み(以下のいずれかで):

1)Facebookページにて参加表明
https://www.facebook.com/events/670063203743204/

2)ウェブフォームから申し込み
https://scf.tokyo/junkan2020-form/

3)財団宛メールにて申し込み(氏名/所属・職業/連絡先を明記)
setagaya@scf.tokyo

 

■お問い合わせ:

一般財団法人世田谷コミュニティ財団(担当:福永)
158-0094 東京都世田谷区玉川2-21-1 二子玉川ライズ・オフィス8階 カタリストBA
TEL:03-4405-2022 FAX:020-4664-1218
E-mail:setagaya@scf.tokyo
URL:https://scf.tokyo/

Post navigation

Previous Post 【終了・お礼】世田谷コミュニティ財団「あなたのハガキが、まちを支える」キャンペーン2020開始!
Next Post 【報告】しもきたスクエアでランチボックスの配布をしました!(3/27)

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 2023年 年頭ご挨拶 代表理事 福永順彦
  • たくさんのご寄付、ありがとうございました!Giving December! 12月は寄付月間です ご寄付・ご入会キャンペーン実施中
  • 2022年12月18日開催 みんなでソロさんぽ”ゆるラン”スペシャル!タマリバタケ〜てづくり市場編
  • 登壇者決定!11月28日19時オンライン開催 コミュニティギャザリング その4 都市の農を守り育てること
  • 【雨天により中止】2022年11月26日開催 みんなでソロさんぽ”ゆるラン”スペシャル!ちとふな~きょうどう編

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月

カテゴリー

  • ニュース
  • 未分類

Footer

  • 財団概要
    • 基本情報
    • ミッション・ビジョン
    • 情報公開・活動報告
    • 設立寄付者一覧
    • お知らせ
  • 事業内容
  • 活動に参加する
    • 個人の方へ
    • 企業の方へ
    • 行政の方へ
    • NPOなど課題解決に挑む皆さんへ
  • 応援のしかた
    • 寄付する
    • 会員になる
    • ボランティア・プロボノとして参加する
    • イベントに参加する/情報を受け取る
  • コンタクト
  • プライバシーポリシー
  • 準備会サイト

© 2023 一般財団法人世田谷コミュニティ財団 All rights reserved.