• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
一般社団法人世田谷コミュニティ財団

世田谷コミュニティ財団

まちを支える生態系をつくる

  • お知らせ
  • 財団概要
    • 基本情報
    • 情報公開・活動報告
    • ミッション・ビジョン
    • 設立寄付者一覧
  • 事業内容
    • 設立記念助成 “ココロマチ”
    • 事業指定「チア☆せた!」
    • かけはし基金(新型コロナウイルス感染症・対策支援基金)
    • 災害復興支援基金
  • 活動に参加する
    • ボランティア・プロボノとして参加する
    • イベントに参加する/情報を受け取る
  • 寄付する・会員になる
    • 寄付する
    • ポストカードドネーション
    • サポーター(会員)になる
  • コンタクト
世田谷コミュニティ財団
  • お知らせ
  • 財団概要
    • 基本情報
    • 情報公開・活動報告
    • ミッション・ビジョン
    • 設立寄付者一覧
  • 事業内容
    • 設立記念助成 “ココロマチ”
    • 事業指定「チア☆せた!」
    • かけはし基金(新型コロナウイルス感染症・対策支援基金)
    • 災害復興支援基金
  • 活動に参加する
    • ボランティア・プロボノとして参加する
    • イベントに参加する/情報を受け取る
  • 寄付する・会員になる
    • 寄付する
    • ポストカードドネーション
    • サポーター(会員)になる
  • コンタクト
Home / ニュース / 【開催報告】9/16・17遺贈寄付シンポジウムを開催しました!

【開催報告】9/16・17遺贈寄付シンポジウムを開催しました!

2021年9月29日2021年9月29日Filed under:
  • ニュース

 

世田谷コミュニティ財団では、9/16と17の2日間,「人生最後の社会貢献」と言われる遺贈寄付について、オンライン形式で学ぶセミナーを開催しました。その実施報告を、NPO法人玉川まちづくりハウスの「玉川まちづくりハウスニュース」に寄稿しましたので、当サイトにも掲載します。

当日のイベント「<遺贈寄付ウィーク2021>全国同時開催企画「今日から学ぼう、遺贈寄付 ~あなたの想いを繋げるために~」の概要はこちらです。
https://scf.tokyo/4355/

※本セミナーは、9月13日の「国際遺贈寄付の日(International Legacy Giving Day)」にちなんで開催される、「遺贈寄付ウィーク」関連イベントです。
※遺贈寄付ウィークについて、詳細はこちらをご覧ください。
https://izoukifu.jp/legacygivingweek/

 


人生の集大成の社会貢献としての遺贈寄付 ~9/16遺贈寄付シンポジウム報告から~
市川徹((一財)世田谷コミュニティ財団)

 

堀田力氏(公益財団法人さわやか福祉財団 会長)
樽本哲氏(一般社団法人全国レガシーギフト協会 代表理事/弁護士)

遺贈寄付とは、「遺言によって自分の財産の一部または全部を寄付すること」(相続財産の寄付や信託による寄付も含む)を言います。故人の思いを汲みながら、残された財産を社会に役立て、さらには相続税の対策にもなるとして、近年注目が高まっています。

9月13日は「国際遺贈寄付の日」。海外では遺贈寄付の周知のためのキャンペーンがこの時期に実施されていることから、日本でも全国レガシーギフト協会が中心となり、2020年から「遺贈寄付ウィーク」が開催されています。

9月16日には、全国一斉に「遺贈寄付シンポジウム」が開催されました。これに合わせて、私たち世田谷コミュニティ財団は、オンラインシンポジウム「今日から学ぼう、遺贈寄付~あなたの想いを繋げるために~」を開催しました。

オンラインシンポジウムの第1部では、「遺贈寄付のもつ意義」について、(公財)さわやか福祉財団会長の堀田力さんにお話いただきました。堀田さんからは、日本では財産を家族に残すのが慣例だが、個人としての想いを生かすことも大切である、遺贈寄付を選択肢の一つとして広げていこう、というメッセージがありました。また遺贈による寄付をされた方々への感謝の気持ちを表した謝恩会の様子を動画で紹介いただきました。一人一人の氏名や想いを知ることで、遺贈寄付をされた方々の気持ちと、それを受け取ることの重みを感じる内容でした。

続く第2部では、「遺贈寄付の考え方と手順」をテーマに、(一社)全国レガシーギフト協会代表理事で弁護士の樽本哲さんにお話いただきました。樽本さんからは、遺贈寄付の件数と金額がここ5年で倍増していること(2018年で99件57億円)、また相続されず国庫に入る財産が2018年のみで約628億円にものぼることが紹介されました。さらには遺贈寄付に関する概略や実際の手続きを、遺贈する本人や相続人、そして遺贈を受け取る団体側の視点から、具体的なケースを交えて解説いただきました。

「終活」という言葉は年々認知度が向上し、今や40代以上の9割が知っていると言われています。「自分の想いを叶えたい」、「暮らしやすい社会をつくりたい」、「地域のために財産を活かしたい」など、社会とのつながりに感謝し、社会への恩返しをしようと考えた時に、有力な選択肢の一つとなるのが遺贈寄付です。「終活」に取り組む際に、避けられないのが財産の話です。「人生の集大成の社会貢献」とも言える遺贈寄付、あなたもこれを機に考えてみませんか。

*世田谷コミュニティ財団では、来春に「終活」と「遺贈寄付」を考えるセミナーを開催予定です。ぜひご期待ください。

 

Post navigation

Previous Post 【参加者募集】<遺贈寄付ウィーク2021>全国同時開催企画「今日から学ぼう、遺贈寄付 ~あなたの想いを繋げるために~」
Next Post 【参加者募集】災害時の民間支援を考える ~“いつか”の“まさか”に備えるために~(11/12世田谷災害復興支援基金設立オンラインセミナー)

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 2023年 年頭ご挨拶 代表理事 福永順彦
  • たくさんのご寄付、ありがとうございました!Giving December! 12月は寄付月間です ご寄付・ご入会キャンペーン実施中
  • 2022年12月18日開催 みんなでソロさんぽ”ゆるラン”スペシャル!タマリバタケ〜てづくり市場編
  • 登壇者決定!11月28日19時オンライン開催 コミュニティギャザリング その4 都市の農を守り育てること
  • 【雨天により中止】2022年11月26日開催 みんなでソロさんぽ”ゆるラン”スペシャル!ちとふな~きょうどう編

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月

カテゴリー

  • ニュース
  • 未分類

Footer

  • 財団概要
    • 基本情報
    • ミッション・ビジョン
    • 情報公開・活動報告
    • 設立寄付者一覧
    • お知らせ
  • 事業内容
  • 活動に参加する
    • 個人の方へ
    • 企業の方へ
    • 行政の方へ
    • NPOなど課題解決に挑む皆さんへ
  • 応援のしかた
    • 寄付する
    • 会員になる
    • ボランティア・プロボノとして参加する
    • イベントに参加する/情報を受け取る
  • コンタクト
  • プライバシーポリシー
  • 準備会サイト

© 2023 一般財団法人世田谷コミュニティ財団 All rights reserved.